こんにちは!
私はWEBとマーケティングに関する仕事を行っていてはや5年くらいになります。
これまで、クライアントの案件を請け負うだけで、いわゆるソーシャルなどで露出をすることはしていませんでした。
コロナウイルスの影響で、外出する必要がなくなることが多くなり(時間が増えた)、これまで自分でコンテンツ展開をしていなかったのも課題だったので、このポートフォリオサイトをブログ兼LMSに改修しました。
コンテンツ制作はぶっちゃけこれからです。
私が運用保守に携っている月間数百万PVのサイトを例にしても、実はその規模のサイトでもYoutube動画の再生数が1万も行かないことがあります。きちんと狙わないとどうしようもないんだなというのがここから分かります。
ちなみに、このサービスのマーケティングに関しては私は関与していません。なので、僕のせいではありません。笑
ただ、そのような状態に陥っているサービスを見る限り、このままだらだらにコンテンツ制作を始めても効果が出ないと思うので、事前に施策を立てます。
それに、私は企業ですでにある程度の地位を獲得しているサービスの改善はやってきましたが、0から作ることはあまり経験していないので、これを機会に色々検証していきます。
8週間でバックリンクを取得する
さて、今週(2020/12/21 月曜)からの8週間で、バックリンクを取得する施策を行い、検証していきます。
コンテンツを投稿し始めたサイトはドメインの評価が0に近いので、まずはバックリンクを取得し、最低限の信用度をGoogleから得ないとどうしようもありません。
これを念頭に最初の8週間を次のように計画しています。
ウィーク1 : ソーシャルプロフィールを構築
まずはソーシャルプロフィールを作成します。Twitterアカウントを作成するのはもちろんですが、意外と落とし穴になりがちなのはFacebookです。
日本人はFacebookのメッセンジャーを使わないため、Facebookを眺めることが他の国より少ないように思います。よってもうオワコンのような感じがしますが、私が関わっているサイトを参照すると、それでも公式ページと比較して10%程度のインプレッションが発生しているケースが多いです。エンゲージメントは1%程度ですが・・・
これらのサイトでは、ただただSNSにコンテンツを自動投稿しているだけです。それだけで10%程度のPVが稼げるので、自動化するのに越したことはありません。
それに、Facebookはなんだかんだ世界で4番目にサイト内検索が行われるサービスでもあります。
よって、文章コンテンツの配信の場合はこのようにFacebookに投稿することが長期的には一定の効果を産むことになります。
幸い、WordPressを使ってる場合はJetpackがこれを担ってくれるので、簡単に構築することができます。
ウィーク2 〜 8 : 外部リンクを作る
最終的には魅力的なコンテンツを配信して、自然にリンクを貼ってもらうことが重要ですが、0にいくらかけても0なので、最初のうちは自分で外部リンクを作る必要があります。
といってもスパムのような行為が必要なわけではありません。ゲスト投稿やフォーラムサイトに自然な形で投稿を行い、その中で本サイトにリンクを貼るだけです。
私の場合は、技術・デザインに関することが中心になりますので、下記の4サイト他を考えています。
- Hatenaブログ
- Qiita
- Dev.to
- その他
本来は、事前にターゲットを決めるべきですが、ここは作業をしながら変わってくるので定義をしません。8週間後に振り返る際にまとめようと思います。
サイトの選定は業界によってまちまちですが、思いのほかたくさんありますので、好みのサービスを選んで投稿してみてください。
ここで大事なので、同じサイトからたくさんのリンクを送らないことです。Googleは同じサイトからの短期間に多くの外部リンクを送ると、その送り先サイトの評価を下げることがあります。注意しましょう。
今後
さて、結果はどうなることでしょうか?可能な限り毎日コンテンツを投稿して、外部リンクの獲得を行い、8週間後に結果を振り返って見るつもりです。